葬儀をするにあたって喪主がするべき役目とは?

葬儀をするにあたって喪主がするべき役目とは?

葬儀の時に必ず喪主を立てます。
遺族など故人と本当に親しい人がなることが多く、葬儀の内容を決定し進行することが役割となります。
誰がなるかは法的なルールはありませんが、配偶者、子ども、親、兄弟姉妹といった順番になることが多く、故人の配偶者が高齢の場合は子どもと配偶者の2人が務めることもあります。
喪主の役割は決定と進行であるので、判断力が必要となります。
診断書を医師から受け取った後は死亡届を提出し、火葬許可証を発行してもらい、葬儀に関して日時や予算、会場の大きさなどを決めていかなくてはなりません。
菩提寺がある場合はお寺に連絡をして、打ち合わせを綿密にする必要がありますし、親戚や故人と仲が良かった人、会社関係などへ訃報の連絡をしなくてはなりません。
参列を希望する人には案内状を作成して送る必要もあります。
このほか参列者の挨拶や通夜振る舞い、告別式でのあいさつも行います。
葬儀中は弔問を受けることに神経を向けなくてはなりません。

家族が県外からくる場合の葬儀の進め方を決める

家族が親と一緒に暮らすケースもあれば、離れて暮らすケースもあり、仕事の都合で仕方がない状況もあります。
仕事の都合で親と離れている中での急な対応が求められるときに、親せきに協力してもらうなど、出かける準備をすぐにする中での周りのサポートも大切です。
葬儀会社は、地元で見つけるなど、県外にいる方で葬儀業者を選択する時間が作れない方もいます。
そんな時に、一つの方法として市役所に相談をすると葬儀業者を紹介してくれたり、仲介してもらった結果の割引など、支援制度もあるため、窓口での相談も重要です。
時間のことも考えて、迅速に準備を行っていくことができるように、相談ができる所を知っていることも必要になります。
万が一に備えて、親の就活のことを教えてもらうなど、希望するお葬式に関することなども話ができると、家族のためにできる事を考えていけます。
友人の連絡先など、伝えるための準備も知っているとスムーズに進めていくことができます。